エケケイリア

こんにちは。

にいざわ歯科医院の大橋です。

パラリンピックは”もう一つのオリンピック”とも解釈されています。

その開催期間中、”エケケイリア”という言葉が頭に何度も浮かんできました。その呪文のような言葉の意味は私の記憶では

“オリンピックの休戦”!

学生時代、その一人称を用いておられたことから、私の友人間で”小生(しょうせい)”とあだ名付けされていた先生がおられた。

その先生の授業でのこと。その言葉の意味を問われて私が答えられずにいると、「先週やりましたよ」と言われ赤っ恥をかいたことがありました。

そのおかげでその言葉は私の記憶に深く刻まれることになりました。

改めてスマホ検索してみたところ、本当に思いがけず、あの小生先生の小論文がヒットしました。(10数年前の著か?)

皮肉なことに、今になってこの言葉に対する先生の思いを知ることになりました。

ご存命ならば、今年米寿を迎えられるであろう小生先生は今何を思っておられるだろう……

 

にいざわ歯科矯正歯科医院の濱本です

 

 

 

最近は気温も上がり天気の良い日が多く春らしくなってきましたね

春といえばお花見や入学式などわくわくするイベントも多いですよね 

でも私の中で春といえば 花粉 が一番に思いつきます

子供の頃から長年悩ませられていますが年々症状がひどくなっているような・・・薬が手放せなくなってきました😥

 

今年もしっかり対策しつつ春を楽しみたいと思います😊

 

 

 

ウクライナ頑張れ! 日本は毒をもつミノカサゴになろう!

お元気ですか、新澤です。

(今回のんきに映画の話しをするのは止めます)

ロシアによるウクライナへの軍事侵略が世界に衝撃をあたえました
 
国家間の話しあいで解決出来ない場合、弱い相手には問答無用に軍事力で打ち負かす事!
これは昔から軍事大国の行動原理ですが今、現実にロシアが起こしました。
 
どちらが正義か悪かは問題になりません。
非難されても勝てば官軍です。
 
勝った方が得をし負けた方は惨めに服従します。
 
では、敗北しないためには弱小国家としてどの様にすべきか?
 
海の魚にミノカサゴと言う魚がいます。
ヒレの形が優雅で綺麗な魚です、でも他の魚は襲いません。
その理由はミノカサゴが毒をもっているからです。
 
襲えば毒で苦しむ事をしってるためです。
 
相手がびびってしまう毒を持つことが最大の国防となります。
軍事大国ロシア、中国、それに北朝鮮に包囲されてる日本です。
 
侵略されるウクライナと同じにならないように。
 
毒を持つ襲われないミノカサゴ=日本を真剣に考える時が来たと思います。
 

 

チョコレート

にいざわ歯科医院の森下です

雪はひと段落ですね

このまま終わってくれることを祈ります…

明日はバレンタインデーということで

久々にチョコを購入してみました

子供達が小さい頃はクリスマスに

バレンタイン、節分、ひな祭り等々

色々イベント事をしていましたが

今となっては、イベントごとは一切

関係なくなったので…

正月にお雑煮食べるくらいかしら…

先日ショッピングセンターに行くと

バレンタインの催事場が目に入ったので

どれどれ最近のチョコはどんな感じかと

久し振りに覗いてみると素敵なチョコが

いっぱい♥

チョコって一粒食べるだけで

疲れが飛んでいく感じでとっても

幸せ気分になれますよね~ 

普段のお菓子売り場で売ってるチョコ

でも十分美味しいのですが

この時期にしかお目にかかれない

ものもたくさんあるので

たまには買ってみるかと…

一応家族用(旦那&息子たち)ということで

実際は私が一番食べることになるかと…

色々あって目移りしましたが

カラフルな見た目と個包装で

分けやすそうだったのでこちらに…

一枚が結構大きくボリュームがあるので

チビチビ食べようと思います

明日のバレンタイン、家族の弁当に

一枚添えようかしら…

母からのチョコなんぞいらんと言われそう(^^;

可愛い彼女からのチョコの方が良いですね~ 

 

 

 

 

 

 

 

 

博士ちゃん

こんにちは。

にいざわ歯科医院の大橋です。

私は”博士ちゃん”という番組が好きです。

博士級の知識を持った子供たちが出演します。

史上最年少11才で世界遺産検定マイスターに合格した山本リシャール登眞君という博士ちゃんがいます。

昨年彼が、伊集院 光さんとともに非公開エリアを含む軍艦島に特別潜入した回は、私が昨年見たテレビ番組中1位ぐらい見応えがありました。

今年のお正月スペシャルでは2人が白川郷に潜入していました。

私は白川郷が世界遺産になる以前に白川村に数ヶ月滞在させていただきました。

私が滞在したのは合掌造りの家ではなかったので、リシャール君たちが今回、合掌造りの家で生活されている一般の方のお宅内に潜入していたのが興味深かったです。

役場の方を始め、当時私がお世話になった方々や、結という互助制度、一斉放水、そして今回紹介されなかった どぶろく祭り 等々、いろいろと当時の思い出に浸りました。